ストレッチは大事

テニスに限らずスポーツを続けていると身体が思うように動かなくなり、次第に痛み出してきたりします。これはケガする前の状態とも取れるので、身体が痛み出す前に対応したいですよね。

私は痛み出してから接骨院や整形外科に通って治してきたクチなので、あまり良くないと反省しております。。

でも、ケガする前に身体の痛みを無くすなんて中々難しいと思うかもしれません。実は簡単なストレッチを行うだけで予防できる確率がグッと縮まります。

あくまで私の経験ですが足と腕が痛み出した時に行ったストレッチを紹介します。※あくまで素人の話す内容なので参考になれば。

【足首のストレッチ】

私は左足を骨折した事があり、その影響で足首が硬くなってしまいました。当然テニスでの動きに影響があり、とっさの動きが鈍くなってしまいました。このままではマズイと思い、当時通っていた病院でストレッチの方法を教えてもらい、自分なりに継続出来るのを紹介します。

それは、足首のつけ根の足の甲側をひたすらゴリゴリほぐす事です。すごく簡単な事なのですが、これが結構良いのです。

凝っていると、ほぐす時にかなり痒くなります。でもそこでやめずに、それなりにほぐしてあげるのを続けてみてください。足首が軽くなり、足の動きも気持ちのせいかもしれませんが軽く感じます。

私の場合は付け根の足の甲側でしたが、他にもふくらはぎの指で押すと凝ってる部分が有る時があります。そういった凝りもほぐしてあげると軽くなります。私はテニスした日の夜は、ストレッチポールを使って足の筋肉の深い部分をほぐすようにしてます。これだけでも次の日の足が重く無く、結構オススメです。ちなみに、ストレッチポールに背中から乗っかって背中の筋肉をゴリゴリするのもケガ予防に効果的です。

【腕の肘付近の筋肉をほぐす】

テニスしてると利き腕の肘付近が痛くなる時があります。いわゆるテニス肘というやつです。

実は、これはかなりやっかいな症状でテニスしていなくても日常生活で腕を使っているので、中々治りにくい所なのです。足首が凝っていても日常生活でそこまで気にならないですが腕は気になりまくりです。物持つと痛いんです。。

治療方法は色んなやり方がありますが、一時的にテニスをやめる事でも痛みは治まりますが根本治療を行わないと、テニスを再開した際に再発します。

病院に通って定期的な治療を行うのがベストですが、そうもいかない方も多いと思います。そんな方は日常生活でストレッチを取り入れましょう。

やり方は、お風呂上がりにストレッチしたい方の手手首を反対の手で持って腕を伸ばします。これを約30秒保ちます。これだけで、少しずつですが腕が軽くなっていきますよ。最初は腕を伸ばすだけでも痛いのですが、次第に痛くなります。試しに痛くない方の腕でストレッチを試してください。多分痛くないですよ。

今回は足と腕のストレッチを紹介しました。すごく簡単な内容なのですが、これを毎日継続するのは意外と難しいのです。でも、少しでも痛みをなんとかしたいとお考えの方は是非試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました