テニスのダブルスでは基本的な陣形として、サービスラインを守る前衛とベースライン付近を守る後衛に分かれた雁行陣があります。今回は、この雁行陣について触れていきます。
そもそも雁行陣とはどう言った物なのか考えてみました。まず、雁行という名の由来からふれていきます。色々な説がありますが、要は上から見た前衛後衛の立ち位置が斜めになっているのです。斜めになっていると何が良いか?私はそこが重要だと思いました。
まず対戦相手の視点からみると、簡単に抜けそうな箇所が無い事に気づきます。ネット近くは前衛がいるので単純に前衛にボールを集めると相手はネット近くにいるのでこちらが攻められてしまいます。そうなると後衛を狙うのですが、前衛に触られないよう高くて深いボールになりがちです。そうなると攻めのボールとは言えません。雁行陣の相手に対して出来る攻めとは前衛の横を抜く(パッシング)か、後衛とのラリーで強打すること位しかありません。
つまり、雁行陣は相手から攻められにくい陣形だと言えると思います。ただダブルスではシングルスとは異なり1ポイント1ポイントがあっという間に過ぎていきます。そんな時に一体勢を立て直したい時、相手の様子をみたい時に有効な陣形なのではないかと思いました。
ただし、中上級から上のレベルとなるともう少し工夫が必要です。なぜなら前衛をパッシングしたり後衛とのラリーで揺さぶりをかけるのがさほど苦にならないからです。むしろ雁行陣だとなす術もなくやられてしまう事も少なくないです。これはただ雁行陣を組むだけでは相手からすると穴があるように見えてしまってます。私は雁行陣の特性が活かせていない事が要因だと考えます。
例えば、前衛の立ち位置が甘い場合は楽々バッシングされてポイントを取られてしまうでしょう。もう少し言えば、その前のショットで後衛の配球がパッシングされやすいのではないか、と考える必要があります。そういう場合は前衛は味方の後衛が打つボールの軌道をよく見て、さらに相手の動きも見て自分の動作を考えるのです。それによって常にポジションを流動的にして相手に狙いを絞らせない事が出来るのです。この狙いを絞らせない、という点ですでに相手との駆け引きが始まっているのです。ボールが来る前から戦いは始まっているという事を意識できているか、はポイント獲得に大きく寄与します。
この駆け引きが成立してこその中上級以上の雁行次となるので、初級者や中級者は普段の練習から自分の配球やダブルスする時に前衛後衛とでどう動いたら効率よくポイントが取れるか、を常に考えるようにしてプレーするとより上手くなれると思います。
まずは相手の視点に立ち、ポイントを取られにくくしつつ自分達はポイントが取れるような動きを心掛けるとより早く上達できると思います。
コメント