ワンハンドバックハンドは何故難しいのか?

テニスしていると、ふと目につくのはワンハンドバックハンドです。見た目がカッコいいので一度は試してみたくなりますよね。

ただし習得するのが難しく、テニスしていてもなかなかお目にかかれません。実際、私が通っていたテニススクールでも大多数のコーチがダブルバックハンドでした。

私自身も学生の時は習得に精を出してましたが、結局モノにすることはできませんでした。。ですので打てる方を素直に尊敬してます。

今でも壁打ちで試しに打ってみたりするのですが、昔よりはスムーズに腕が振れましたがやはり安定しません。なんでこんなに難しいんだろう、と社会人になって振り返り、あることに気づきました。それは、腕の動きがフォアハンドのそれと全く異なるからです。もう少し掘り下げていきます。

まずフォアハンドの動きからおさらいです。右利きの方ならテイクバックすると手の甲が身体の後ろになり、スイング時は手の平から前に移動して、そのままフォロースルーとなります。ワンハンドバックハンドは、この動きが全く逆なのです。

ただバックハンドのボレーは手の甲が身体の前に来るので同じ動きだ、と思われるでしょうがラケットヘッドの動きが上から下なのに対して、下から上への動きなのでこれもまた逆なのです。

つまり、ワンハンドバックハンドの動きは他のショットとは全く別物のため、他のショットで習得した動きが全く使えないので一から身体に覚えこませなければならないのです。

右利きのダブルバックハンドの場合は左手のフォアハンドのイメージと言われたりするので、最初は習得に苦労するのですが段々慣れてくるとフォアハンドの動きのイメージでスイングできるようになるのではないかなーと思っていますので、比較的習得しやすいのでなおさら習得を難しいと思わせているのではないでしょうか。

あと私が思う習得を難しくしている要因にワンハンドバックハンドの習得のメリットが少ないのでモチベーションが上がりにくい所にあると思っています。基本的にダブルバックハンドよりも腕を伸ばせる分だけ守備範囲を広くすることができます。特にシングルスの試合においては大きなアドバンテージを得る事ができます。

ただ、ダブルスにおいてはどうでしょうか。ペアを組む方同士それぞれ守備範囲が広い事は望ましいですが陣形の動きの方が重要視されるので、個人の守備範囲の広さはそこまで大きなメリットにならないと考えます。

さらに言えば社会人にもなると体力の衰えが大きく、シングルスを避ける傾向になりダブルスする機会が必然多くなるのです。特に社会人からテニスを始めた方はなおさらです。そう考えると、習得の難しさが他のショットと比べて高くなるのも仕方がないのかもしれませんね。

ただ最後に言わせてください。ワンハンドバックハンドは誰もが一度は習得を望むショットです。これから習得したいと思っている方、応援します!練習を頑張って是非習得してくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました