テニスの雑誌等を読んでいるとプロ選手の動きや、ショットの特集が組まれている事が多いです。どんなテニス雑誌でも理論的な説明があり、とても参考になります。では、プロ選手も同じように考えてプレーに臨んでいるのでしょうか。実は、そういった理論を把握しなくとも感覚でできてしまう方が多いように私は感じています。
ではどうしてそう思ったのか?例を交えて説明します。例えばストロークで良く言われるのが白帯の上を通すようにボールを打つ、と教えてもらう事が一度はあると思います。これ、具体的にどうやって打つか説明がないですよね?
白帯の上を通すなら山なりのボールがのぞましく、腰を深く落としてから上に伸び上がる時に打つとボールに縦回転が強くかかるので狙ったボールが打てると思います。では、なぜ身体の動きについて詳しく説明しないのでしょうか?
人間の身体は実は高性能で、頭で考えた通りに身体は動こうとしてくれます。もちろんすぐには動きませんが練習を重ねていくうちに段々と慣れていき思った通りとはいかなくても、それに近い動きをしてくれるのです。
山なりのボールを打ちたい場合は先の身体の動きをレッスンで教えてもらえば出来そうな気がしますね。ただ、レッスンで教えてもらう事が少ないのは皆に自分だけの打ち方を習得してもらう事が狙いだと私は考えます。
他人と同じショットを打つのにタイミングやフォームが違う、と感じた事はありませんか?もしあれば、それを感じた上で自分の打ち方を見つける取っ掛かりになります。人によって身体は違います。身長が高い方もいれば腕が長い方も居ます。利き腕、利き足等違いを挙げればキリがありません。そう考えると一度のレッスンで皆に同じくらいの効果を与えるのは難しいと思います。
となると、レッスンで教えられるのは身体の動かし方の前に、ボールを打つ時のイメージの共有です。何を目的としているのか?なぜそのボールを打つのか?そういう自問自答を繰り返していき、その度にスイングを見直して行く事でショットが安定してくるのだと私は考えます。
まとめますと、練習する前に打ちたいボールのイメージを持って反復練習する事でそのイメージのボールを打つ感覚を自分の身体に覚えさせるのが重要だと思いました。もちろん、なかなかイメージ通りのボールが打てない時は身体の使い方に誤りがある場合もあるので、その時はコーチやテニス仲間にアドバイスを貰いましょう。身体の使い方の理論等はそのタイミングでも充分だと考えます。
コメント